
ブログを作ることにした。
動機
数年前から目の調子が悪く、近く手術をすることになった。 どうやらもともと「ちょっとしたズレ」があり、今までは抑え込めていたのだが、色々な要因で抑えられなくなったらしい。
いま30過ぎで、「これから身体は悪くなる一方だ」ということを自覚し始めた。 これまでは、好きなものを好きなときに好きなだけという破滅的な生き方をしてきた(そして体型は高校の頃から変わっていない)のだが、 そろそろ限界なのかもしれない。
目の不調でつらいのは、思考力が低下することである。 考えることはコストの高い作業なので、基本的には外部化(例えば予定はカレンダーに書き出したきり一切忘れる。)するようにしているのだが、 視覚に不調があると、外部化された情報へのアクセスにコストが発生する。これが非常につらい。
今回の事象は手術で改善されることを期待するのだが、おそらく身体の変化は不可逆的なので、 今後も何かのきっかけで思考力がかなり低下することもあるかもしれない。
そうならないうちに、何か書き残せる場所を作ろうとお思った(幸いこの程度のブログなら数時間で作れた)。
動機2
あと単純にイベント(?)の多い人生だと思うので、何かそういうことも残したい気持ちがある。
例えばこんなの
- 絶対音感がある(薄いやつ)
- 大学生の頃に独立した(20歳ぐらいのときにいっぱい稼いだ)今も一応社長である
- ハッカーになりたくてPCを勉強して仕事になってる。楽しい
- 専門学校の講師をしてる
- 初恋の人と大人になってから付き合った&死別した
- 盗聴器を仕掛けられた
- 警察のお世話になったことがある(1年ぐらい)
書く予定の内容
システム開発関係
本業。たま〜にZenn.dev とか Qiita に投稿したりしてるが、こっちに移すかも
10年以上やってる。だいたいなんでもできる。
ざっくり設計とトラブルシュートが爆速らしい(こないだ言われた)
先生もしてる(専門学校で。これは趣味の範囲)
Arch Linux メイン機. Macbookサブ機.
音楽関係
絶対音感がある。「C1〜C9ぐらいの範囲」の「3和音」なら「プラマイ半音程度」の精度で分かる。
ベースが上手い。曲の構成を考えてベースラインの構成とか1音1音の鳴らし方とかを気にして弾ける。コード譜があれば知らない曲でも弾ける。コード進行がきれいならコード譜がなくてもいける。
バンドではあんま弾けないキーボードを弾いてる(なぜ)。
ギターはレコーディングで「〇〇(超絶抽象的)な感じのフレーズ」って言われて「こんな感じ?」ができる程度。歴は多分いちばん長い(15年ぐらい?)
システム開発との関係でDTM適正が高い。
雰囲気でやってるので音楽理論分からない(Vaug/Ⅱb とか使ってみたい)
やってみた系
システム開発と被るかもだけど、結構いろんなことに興味を持って道筋が見えたら興味を失う系の性格なので、やってみたことは残そうと思う。
最近だと、こんなやつ↓
- 画像生成AIのStable Diffusionの環境を立てたり、
- 画像生成の速度を爆速にしたアメリカ(?)の大学の日本人学生(?)の「お絵描きAI」を手元でやってみたり、
- ChatGPTのfunction callingを使って簡易ゲーム作ったり(結構途中)、
- ゲームの配信環境を作ったり(これも途中)、
- CTF(ハッキング)勉強用の解説動画を作ってみたり(これは来年度中にはやりたい。ネタは豊富なので)、
ブログ構成
最後に、このブログがどうやって動いているか書いておきます。
サーバ: Cloudflare
HTMLとかを置くと爆速な配信ができるサービス。基本的に無料
SSG: Zola
Rust製らしい(個人ツールとかは大体Rustで書いてる。一部商用も)
テーマ: anpu
改造しまくってほとんど原型ないけど一応
デプロイ周り: Cloudflare Pagesの機能でGitHubと連携